香典返しはいつまでに贈ればいい?タイミングやマナー、品物、相場など

大切な家族が亡くなった時、不幸の中でも喪主やその家族は通夜・葬儀といった弔事を執り行わなければなりません。
そして、今回ご紹介する香典返しも弔事における大切な作業のひとつです。
きっと多くの方が、初めて、もしくは久しぶりの作業になるのではないでしょうか?
大変な中でも間違いがあってはならない香典返しですが、手配にはおおよその目安期間があります。
この記事で香典返しを手配するタイミングや守ってほしいマナー等、必要な情報を学んで、しっかりと執り行っていきましょう。

五代庵の香典返しおすすめ商品一覧はこちら

梅干し

五代庵の梅干し一覧はこちら

家庭用から贈答用まで90種類以上!

五代庵の梅干し一覧はこちら

梅干し・梅酒の作り方、レシピも多数公開中!

五代庵の梅干し一覧はこちら

目次

    香典返しはいつまでに贈れば良いのか?タイミングについて

    香典返しはいつまでに贈れば良いのか?タイミングについて

     
    まずは香典返しについて、お届けするタイミングを学んでいきましょう。
    仏教、神道、キリスト教、無宗教等、ご家庭によって環境は違いますが、基本的なタイミングはどの環境であっても同じです。

    一般的なのは四十九日法要の後

    仏教の場合、香典返しは四十九日法要後に送るのが一般的です。
    品物と一緒に、法事が無事に滞りなく終わった旨を報告する挨拶状を添えて送ります。
    四十九日は仏教において、故人が極楽浄土に旅立つための最後の審判の日とされていて、残された遺族が法要を行うことで盛大に送り出すという意味を持った区切りです。
    別名「満中陰(まんちゅういん)」とも言い、地域によってはこちらの呼び名の方が一般的なこともあります。
    四十九日法要が終わると故人は極楽浄土へ旅立ち、遺族は「忌明け(きあけ)」を迎えるのです。

    忌明けとは?

    忌明けは「喪に服す期間が明けること」を指します。
    四十九日までは故人が裁きを受けているため、遺族は喪に服さなければなりません。
    この期間は「忌中」と呼ばれ、昔は家に籠って故人の冥福を祈る期間とされていました。
    法要が終われば忌明けを迎え、遺族は日常に戻ります。

    どの宗教であってもタイミングは一緒

    タイミングは異なりますが、神道にも忌明けがあります。
    神道では「五十日祭」が仏教でいう四十九日にあたり、五十日祭が終わると忌明けとなるのです。
    キリスト教式や無宗教、仏式でも一部の宗派の場合はそもそも忌中の概念がないため、追悼期間がなく、葬儀(告別式)が終われば忌明けと同じ扱いになります。
    そのため、葬儀後に順次香典返しを行うのが一般的です。

    葬儀当日返しも増えている

    最近では参列者に対し、通夜・葬儀当日に即日返しをするケースが増えてきています。
    何かと忙しい現代では、四十九日後に手配をするのが難しいこともあるのではないでしょうか?
    当日返しの場合、受付で香典を頂戴したあと会葬礼状と共に香典返しをお渡しするのが一般的です。
    基準よりも多額の香典を頂いた場合は、後日別途お返しをする必要がありますが、基本的には当日にすべて済みますので、遺族の負担が少なくなります。

    期限はないが…

    香典返しを贈るタイミングは先ほどご紹介した通りですが、期限についても知っておきましょう。
    原則、香典返しのタイムリミットはありません。
    しかし一般的には2週間以内に贈った方が良いとされています。
    遅くとも1ヶ月以内にはきちんと発送手配できるように心がけましょう。

    香典返しを贈るのが遅くなってしまったら

    香典返しを贈るのが遅くなってしまったら

     
    お通夜や葬儀を終えても、遺族にはやることが山積みです。
    そのため、様々な事情で香典返しの手配が遅れてしまうこともあるかもしれません。
    もし香典返しのお届けが目安を過ぎてしまうなら、品物と一緒に挨拶状を添えることをおすすめします。
    挨拶状には香典を頂戴したことへのお礼の他、香典返しが遅れてしまったお詫びを必ず書き入れてください。
    特に年配の方や親族の場合、こういったマナーやしきたりを重視する傾向があります。
    弔辞のトラブルは、後々大きな問題に発展することもあるので注意しましょう。
    連絡先が分かる場合は、事前に電話で一報を入れておくのもおすすめです。

    香典返しに贈る品物について

    香典返しに贈る品物について

     
    香典返しの品物は、なんでもOKとはいきません。
    基本的には「消え物」と呼ばれる商品を選択します。
    消え物はその名の通り、消費してしまえるもののことです。

    消え物の定番は?

    • タオル
    • 石鹸
    • 洗剤
    • 飲料(ジュース・お茶・コーヒー等)
    • 食品(海苔・お菓子・梅干し等)

     
    贈り先に年配の方が多ければお茶や梅干し、家族向けならお菓子やジュースがおすすめです。
    タオルなら名の知れた今治タオル等を選ぶと良いでしょう。
    また、お菓子であれば日持ちがするもの(クッキー・ゼリー等)を選択してください。

    香典返しにタブーな商品もある

    消え物の中でも、香典返しにはタブーとされている商品があります。
    代表的な例がこちらです。

    • 生肉
    • 生魚
    • 鰹節
    • 昆布
    • 酒類
    • 現金、商品券

     
    日持ちがせず消費を急がせるものや、結婚式のお返しで使われるような「ハレの日」を連想させるもの、人によって嗜好が大きく異なるものはマナー違反とされています。
    もちろん、故人とお相手が飲み仲間だった等、それぞれの背景があればOKとされることもありますが、一般的にはNGとなっていますので、覚えておきましょう。

    最近ではカタログギフトも主流に

    自分で好きな商品を選べるカタログギフトは、ギフトの定番商品です。
    最近では香典返しのギフトとしても主流になりつつあります。
    結婚式の引き出物でもらう機会も多く「ハレの日」のイメージがある方も多いかもしれませんが、カタログから商品を選ぶのはお届け先であることがポイントです。
    カタログギフトであれば、生ものや酒類といった本来マナー違反とされる商品も、受け取った先の意向で選ぶことが可能です。
    価格帯も豊富なので、お返しの金額別に商品を選ぶのも簡単に済みます。
    ただ、現状「カタログギフトは手抜き・失礼」というイメージをお持ちの方がいるのも事実です。
    受け取り先に応じて、臨機応変に活用していくのがよいでしょう。

    こちらの関連記事では香典返しの商品について、より詳しくご紹介しています。
    商品選びの参考に、ぜひご覧ください。

    【関連記事】香典返しで定番おすすめの品物を紹介!絶対避けるべきタブーな品物も

    香典返しの相場について

    香典返しの相場について

     
    香典返しの相場は、頂いた金額の半額程度とされています。
    5,000円の香典であれば2,000~3,000円、10,000円なら5,000円を目安としてください。

    また、親族や会社の上司等から高額の香典を頂くことがあります。
    この場合は、必ずしも半返しでなければいけない訳ではありません。
    相場よりも高額な香典には、故人を偲ぶ気持ちの他に「葬儀費用など、残された遺族のために使ってほしい」という思いが込められています。
    金額は1/3程度を目安とし、香典返しをお渡しする際に挨拶状や電話等で改めてご挨拶をするのを忘れないようにしましょう。

    こちらの記事では香典返しの目安について、より詳しく解説しています。
    合わせてご覧ください。

    【関連記事】もう迷わない!相手別の香典返しの「相場」と「贈る品物」

    香典返しに五代庵の梅干しはいかがですか?

    典返しに五代庵の梅干しはいかがですか?

     
    香典返しの品物として定番の梅干しを、五代庵で選んでみませんか?
    紀州梅専門店 五代庵では、香典返しに最適なギフト商品をご用意しています。

    衛生状態に気を遣う昨今、特に喜ばれているのが個包装のギフトです。
    「紀州五代の夢想(10粒入り)」は、じんわりと染み渡る甘みが魅力のはちみつ梅干し「紀州五代梅の心」と、昆布の旨味が詰まった昆布梅干し「紀州五代梅の夢」を5個ずつセットにして詰め合わせています。
    個包装にした梅干しを上品な木箱に封入した人気商品です。
    掛け紙(のし)やメッセージカード封入サービスにも対応しておりますので、香典返しにぜひご利用ください。

    紀州五代の夢想 10粒
    紀州五代の夢想 10粒

    ¥3,456(税込)

    この商品を詳しく見る

    この商品を詳しく見る

    五代庵ではその他にも様々な種類の梅干しをご用意して、皆様のご利用をお待ちしています。
    香典返し以外でも、お中元やお歳暮、お礼の気持ちを伝える贈り物にも最適な商品が満載です。
    公式サイトでは人気ランキング等、商品を選ぶ上で参考にしていただきたい情報を掲載しています。
    こだわりの梅干しや、オリジナル梅酒といった商品一覧は、以下のリンクよりサイトページをご覧ください。

    【関連記事】専門店の美味しい梅干しおすすめ人気ランキング

    五代庵の梅干しギフト一覧はこちら

    五代庵の香典返しおすすめ商品一覧はこちら