【マナー】香典返しのお礼はどうする?メールや電話での伝え方、注意点など

葬儀を始めとする弔事は、しきたりが多くマナーに頭を悩ませがちです。
不幸の知らせをいただいた時や通夜・葬儀への参列など、様々なポイントがありますが、今回はその中でも「香典返しへのお礼」にスポットを当てて解説していきます。
香典返しは自身がお渡しした香典に対するお返しの品ですが、さらなるお礼やお返しは必要なのでしょうか?
マナーを知って失礼のないように対応していきましょう。

五代庵の香典返しおすすめ商品一覧はこちら

梅干し

五代庵の梅干し一覧はこちら

家庭用から贈答用まで90種類以上!

五代庵の梅干し一覧はこちら

梅干し・梅酒の作り方、レシピも多数公開中!

五代庵の梅干し一覧はこちら

目次

    香典返しへのお礼はそもそも必要ない

    香典返しへのお礼はそもそも必要ない

    結論からいえば、香典返しにお礼やお返しのギフトは不要です。
    本来、香典返しは葬儀などのタイミングでお渡しした香典に対するお礼の品。
    そのため、香典返しに対してこちらから贈り物を重ねると、お礼にお礼を返すこととなり、かえって失礼に当たります。

    また、香典返しは四十九日法要などが終わり「忌明け(遺族が喪に服す期間が終わること)の報告」を兼ねて届く品物です。
    忌明けの報告にお礼を返すと、遺族としてはさらにお返しを重ねることになります。
    これではいつまでたっても区切りがつけられず、遺族の負担になりかねません。
    遺族の区切りのためにも、香典返しへの返礼は不要というわけです。

    なお、忌明けのタイミングは宗教によって様々。
    詳しくは以下を参考にしてください。

    【忌明けの目安】

    • 仏式:四十九日(地域、宗派によっては三十五日)
    • 神式:五十日祭
    • キリスト教式:追悼ミサ(カトリック)・記念式(プロテスタント) ※いずれも命日から約1ヶ月後

    忌明けについてはこちらのページ内記事でも詳しく解説しています。

    【関連記事】香典返しの挨拶状には何を書く?宗教別の例文、注意点などまとめ

    香典返しのお礼をしたいときの伝え方

    香典返しへのお礼をしたいときの相手への伝え方

    基本的にお礼は不要とわかっていてもお礼をお伝えしたい、そんな方もいることでしょう。
    お礼を伝えること自体は、失礼には当たりません。
    ただし、香典返しを頂戴するタイミングは遺族にとって区切りの時期で、何かと忙しいときです。
    お礼の連絡やご挨拶はどのような手段であっても簡潔に済ませることを心がけましょう。
    伝えるべきポイントは次の3点です。

    • 品物を受け取った報告
    • 遺族を気遣う言葉
    • 受け取った日付

    メールでの伝え方

    遺族と親しい間柄の場合、メールで連絡をしてもOKです。
    反対にメールNGなのは、年配の方や目上の方。
    メールだとカジュアルな印象を受ける世代が多いので、気を付けましょう。

    文章は先ほどの3点をおさえ、簡潔に。
    ただし、メールの場合は手軽に送れる分、受け取った側は返信の必要性を感じがちです。
    文末には「返信は不要です」など、一言付け加えることをおすすめします。

    電話での伝え方

    電話で直接お礼を伝えるのもマナーとしてOKです。
    電話の場合、相手の時間を拘束してしまうことを忘れず、手短に会話を終わらせるようにしましょう。

    特に弔事では、日常会話で無意識に使う言葉がマナー上NGということも多いです。
    「ありがとう」「嬉しかった」や「くれぐれも」「わざわざ」がこれに当たります。
    あらかじめトークメモを作り、失礼に当たらない会話ができるよう準備しておくと良いでしょう。

    手紙での伝え方

    手紙は相手方により丁寧な印象を与える方法です。
    年配の方や目上の方の場合、手紙をおすすめします。
    忌明け後のやり取りになるため薄墨を使う必要はありませんが、便せんや封筒、ハガキはデザインが控えめなものを選びましょう。
    紅白カラーなどのめでたい印象を与えるものはNGです。

    書き方ですが、必要以上に丁寧にならなくてOK。
    「拝啓」「敬具」などの頭語・結語は必須ではありませんが、入れるなら必ずセットで使用します。
    また、お礼状の場合は句読点を付けないのがマナーですので注意してください。

    注意!香典返しのお礼のマナー

    これだけは注意!香典返しのお礼のマナー

    ここからは気を付けるべきお礼のマナーについて、3つご紹介します。
    弔事ならではの注意ポイントになるため、意識しないとつい忘れがちなマナーばかりです。
    最近では香典返しも葬儀の時にいただく「当日返し」が主流になりつつありますが、葬儀時にも活用できますので、しっかりと学んでいきましょう。

    お礼の言葉は使わない

    頂き物に対するお礼で一番使われる言葉は「ありがとう」ですが、弔事では使用を避けます。
    ありがとうは感謝や喜びの気持ちを伝える言葉。
    忌明けとはいえ弔事ですので、使わないようにしましょう。

    電話でお礼を伝える場合、つい「ありがとう」といってしまいがちです。
    ありがとうは「恐縮です」などで言い換えることができます。
    トークメモにしっかりと書いておけば安心です。

    香典返しをほめない

    相手方がくださった品物についてつい「良い物」「好物です」「嬉しいです」と伝えてしまいがちですが、これらも喜びを伝える言葉。
    そのため、ありがとうと同じく使用は控えます。
    良い物、好物は「結構な物」「心遣い」などで置き換え可能ですので、覚えておきましょう。

    重ね言葉を使わない

    「わざわざ」「重ね重ね」「くれぐれも」
    これらは「重ね言葉」と呼ばれ、弔事では使わないようにします。
    「わざわざありがとうございます」「くれぐれもご自愛ください」など、電話口で使ってしまいがちな単語ばかりです。
    意識してチェックしておきましょう。

    香典返しのお礼(報告)をすべきケース

    香典返しのお礼(報告)をしたほうが良いケースも

    基本的に香典返しのお礼や受領報告は不要ですが、場合によっては連絡だけはしておいた方が良いケースもあります。
    香典返しの時期は遺族にとっても忙しい時期ですが、中には到着連絡がないことを不義理と感じる方もいらっしゃるからです。
    挨拶を兼ねて連絡を入れた方が良いケースについて、いくつかご紹介します。

    親族・親戚

    親族や親戚の場合、つながりやしきたりを重要視することがあります。
    親族との関係性にもよりますが、届いた報告を入れておくと安心です。
    一般的に、年配の方が弔事を取り仕切られていると、やり取りを細かく把握しているが故にトラブルに発展しかねません。
    電話やメールで一言連絡しておきましょう。

    親しい友人

    親しい友人の場合、故人や友人と自分にとって縁のある物や好みの物が贈られてくることがあります。
    わざわざ時間を割いてくれたわけですから、お礼の連絡を入れるのがおすすめ。
    親しい間柄の場合、その連絡で気持ちに区切りをつけられることもあります。
    マナーにはくれぐれも注意しつつ、お礼の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?

    職場関係・上司

    会社関係の場合、マナーとして一言連絡を入れておきましょう。
    弔事の不義理は今後の関係性に大きな影響を与えることも考えられます。
    仕事を円滑に進めていくためにも、お礼の気持ちを伝えるのがおすすめです。

    どうしてもお礼を渡したいときは

    どうしても何か形としてお礼したいときは

    例えば「自分が渡した香典の金額に見合わないような良い品物が届いてしまった」など、連絡を入れるだけではどうしても忍びないこともあります。
    そのような時は香典返しのお礼ではなく、ちょっとしたギフトという形で送るのがおすすめ。
    ギフトといえば食品、タオル、カタログギフトなどが定番ですが、五代庵では自慢の紀州南高梅を使ったプチギフトにおすすめの商品から、ご家族で楽しんでいただける商品まで、様々な梅干し関連ギフトをご用意しています。
    今回はその中でも人気のギフトを3品をピックアップしました。

    HONNOKIMOCHI MIX (ほんのきもち みっくす)

    HONNOKIMOCHI MIX (ほんのきもち みっくす)

    一口サイズの小梅を、テトラパックに個包装してクラフトボックスに詰め合わせました。
    梅干しのイメージを変えるようなおしゃれなパッケージが人気。
    定番の紀州五代梅、味わい深いこんぶ梅、鮮やかなしそ漬け梅、昔ながらの白干梅の4種類をミックスしています。
    価格も手頃で、相手に気遣いさせないプチギフトとして活用いただける商品です。

    HONNOKIMOCHI MIX (ほんのきもち みっくす)
    HONNOKIMOCHI MIX (ほんのきもち みっくす)

    ¥1,300(税込)

    この商品を詳しく見る

    この商品を詳しく見る

    紀州五代の夢想 10粒

    紀州五代の夢想 10粒

    大粒の梅干しを2種類、個包装して詰め合わせました。
    紀州五代梅の心は通常のはちみつ梅干しの約2倍もじっくり漬け込み熟成させた、甘みたっぷりの梅干し。
    紀州五代梅の夢は甘み、塩味、酸味のバランスが取れたこんぶ梅干しです。
    風呂敷包装サービス(有料)も可能ですので、丁寧な印象を与えたいときにおすすめの商品となっています。

    紀州五代の夢 10粒木箱
    紀州五代の夢 10粒木箱

    ¥3,456(税込)

    この商品を詳しく見る

    この商品を詳しく見る

    梅干・ジュース・ゼリーセット

    梅干・ジュース・ゼリーセット

    お子様がいらっしゃる相手方にお贈りいただきたいのはこちら。
    南高梅ドリンク・梅千家(ゼリー)・梅干しを詰め合わせたギフトです。
    梅干しは紀州五代梅・こんぶ梅・はちみつ梅うす塩味の3種をセレクト。
    梅干しになじみのないご家庭でも召し上がりやすい商品となっています。

    梅干・ジュース・ゼリーセット
    梅干・ジュース・ゼリーセット

    ¥4,920(税込)

    この商品を詳しく見る

    この商品を詳しく見る

    法事・法要関連はマナーを守ること

    法事・法要関連はマナーを守り適切な関係を保つこと

    通夜・葬儀といった弔事関連は普段からなじみのある出来事ではない分、マナー違反を起こしがちです。
    しかしながら法要でのトラブルは、日常での関係に大きく影響を与える可能性があります。
    わからないから適当に、ではなく、わからないからこそしっかりとマナーを学び、これからの関係性につなげていけるよう注意していきましょう。

    【関連記事】専門店の美味しい梅干しおすすめ人気ランキング

    五代庵の香典返しおすすめ商品一覧はこちら

    五代庵の梅干しギフト一覧