香典返しの挨拶状には何を書く?宗教別の例文、注意点などまとめ

香典返しは、喪主にとって忘れてはならない重要な贈り物です。
葬儀に参列いただいた人たちや、別途香典を頂戴した方への感謝のメッセージ・法要を終えた報告を乗せた挨拶状と一緒に送付します。
とはいえ家族を失った悲しみの中、多くの方が初めて体験する儀式でもあり、何をどうしたらいいか戸惑うケースが多いのではないでしょうか。
今回は香典返しの中でも頭を悩ませがちな挨拶状について、タイミングや内容など押さえておきたいポイントを詳しくご紹介します。

五代庵の香典返しおすすめ商品一覧はこちら

梅干し

五代庵の梅干し一覧はこちら

家庭用から贈答用まで90種類以上!

五代庵の梅干し一覧はこちら

梅干し・梅酒の作り方、レシピも多数公開中!

五代庵の梅干し一覧はこちら

目次

    香典返しの挨拶状はいつ送る?

    香典返しの挨拶状はいつ送る?

    香典返しは一般的に、忌明け(きあけ)から1ヶ月以内に送るものとされています。
    忌明けとは遺族が故人を忍んで喪に服す期間のこと。
    仏教でいう「四十九日(しじゅうくにち)」を指します。

    四十九日とは?

    四十九日は仏教用語です。
    別名「満中陰(まんちゅういん)」とも言い、地域によってはこの名前がスタンダードなケースもあります。

    仏教では故人が亡くなった後、7日目に「初七日」、14日目に「二七日(ふたなのか)」と7日おきに追善供養を行います。
    四十九日は追善供養の7回目のことで、7(回目の)×7(追加法要)=49から四十九日と呼ばれるようになりました。
    四十九日を迎えると故人は俗世を離れ、成仏するといわれています。
    初七日から四十九日までの間の追加法要は行われないことが多いですが、四十九日だけは遺族にとっても一区切りのタイミング。
    近親者が集まって四十九日(満中陰)法要を行うのが一般的です。

    宗派によって忌明けのタイミングが異なる

    仏教には宗派がいくつも存在します。
    宗派によって考え方は様々、そのため成仏したと考えられる時期が異なる場合もあるのです。
    例えば「浄土真宗」の場合、故人は初七日を迎えると成仏すると考えられており、四十九日よりもだいぶ早く忌明けとなります。

    他にも、追善法要の5回目である「三十五日(さんじゅうごにち)」をもって忌明けするケースも。
    命日が月末の場合、四十九日はおおよそ2ヶ月後に行われますが、この場合3月(みつき)
    をまたぐことになります。

    (例)【葬儀】1月30日→【四十九日】3月20日となり、1月・2月・3月の3月をまたぐ

    四十九日法要は「しじゅうく=始終苦」、3月は「みつき=見付き」と語呂が重なり、「始終苦しい生活が身に付く」と縁起が悪いことから、3月をまたぐ場合は三十五日法要とする、という地域や宗派があるのです。

    仏教以外の場合はさらに注意

    仏教以外の神道やキリスト教の場合、四十九日の概念は存在しません。
    例えば神教であれば命日から50日目に「五十日祭(ごじゅうにちさい)」という儀式が行われ、これをもって忌明けとされます。
    無宗教の場合は、そもそも決まりごとがありません。葬儀が終われば忌明けとなり、すぐに香典返しを行ってOKです。

    忌明け後に香典を頂いた場合

    喪中はがきのタイミングなど、場合によっては忌明けより後に香典を頂くケースがあります。
    この場合は「香典を頂いてから1ヶ月以内」に香典返しを行いましょう。

    このように宗教や宗派、香典を頂く時期によって香典返しの時期はさまざまです。
    どのタイミングが正解かわからない場合は、菩提寺や氏神神社に確認すると良いでしょう。
    最近では通夜・葬儀の際に香典返しを渡すケースも増えてきました。
    この場合は忌明け後に別途香典返しを送る必要はありません。

    香典返しの挨拶状に書く内容

    香典返しの挨拶状に書く内容

    忌明け前まで、また忌明け後でも近い時期に頂いた香典に対しては、はがきに「無事に法要を済ませ忌明けとなった」報告を書き記します。
    忌明け後しばらくたってから頂戴した香典に対しては、法要の報告をするのは不自然ですので、香典に対するお礼を記載すると良いでしょう。
    香典返しを贈るタイミングは宗派・宗教によって異なりますが、内容に関しては同じです。

    宗教別!挨拶状の例文

    宗派別!挨拶状の例文

    ここからは香典返しの挨拶状文面について、宗教ごとに文例をご紹介します。
    なおこちらの文章は忌明け直後に添えることを前提としておりますので、ご了承ください。

    無宗教の場合

    拝啓

    先般 (続柄・故人名[亡父 ○○等]) 永眠に際しましては
    ご多忙中にもかかわらず葬儀にご参列賜り またご丁重なるご厚志を賜りましたこと 厚く御礼申し上げます
    おかげ様で諸式滞りなく相営むことができました

    つきましては心ばかりの品をお届けいたしますので 何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます
    本来であれば 直接お会いしてお礼申し上げるべきとは存じますが 失礼ながら書中を持ってお礼にかえさせていただきます
    故人の生前中に賜りましたご厚誼に心より感謝申し上げますとともに 皆様の御健勝を心よりお祈り申し上げます

    敬具

    (元号・日付)
    (喪主名)

    仏教(仏式)の場合

    拝啓

    先般 (続柄) (故人名) 永眠に際しましては
    ご多忙中にもかかわらず葬儀にご参列賜り またご丁重なるご厚志を賜りましたこと 厚く御礼申し上げます
    おかげ様で (戒名) 四十九日(三十五日)忌法要を滞りなく相営むことができました

    つきましては心ばかりの品をお届けいたしますので 何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます
    本来であれば 直接お会いしてお礼申し上げるべきとは存じますが 失礼ながら書中を持ってお礼にかえさせていただきます
    故人の生前中に賜りましたご厚誼に心より感謝申し上げますとともに 皆様の御健勝を心よりお祈り申し上げます

    敬具

    (元号・日付)
    (喪主名)

    神道(神式)の場合

    拝啓

    先般 (続柄) (故人名) 帰幽に際しましては
    ご多忙中にもかかわらず葬儀にご参列賜り またご丁重なる御玉串料を賜りましたこと 厚く御礼申し上げます
    おかげ様で五十日祭を滞りなく相営むことができました

    つきましては心ばかりの品をお届けいたしますので 何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます
    本来であれば 直接お会いしてお礼申し上げるべきとは存じますが 失礼ながら書中を持ってお礼にかえさせていただきます
    故人の生前中に賜りましたご厚誼に心より感謝申し上げますとともに 皆様の御健勝を心よりお祈り申し上げます

    敬具

    (元号・日付)
    (喪主名)

    挨拶状を書く際の注意点

    挨拶状を書く際の注意点

    香典返しの挨拶状には、通常の挨拶状とは異なるルールが存在します。
    社会人のマナーとしてしっかり把握しておきましょう。

    言葉遣い・敬語は正しく使う

    当然ですが、言葉遣いや敬語には気をつけましょう。
    特に「拝啓・敬具」「謹啓・謹白」といった頭語・結語は普段なかなか使わない、という人も多いはず。
    頭語を入れたら結語を必ずセットで使うのがルールです。
    入れ忘れがないか、必ず確認してください。

    また、法事などの礼状においては「忌み言葉を使わない」というルールもあります。
    忌み言葉は不幸が繰り返されることを連鎖させる言葉のことで、「ますます」「たびたび」「重ね重ね」など。
    例文を元に自分の言葉を組み入れる時は、忌み言葉が入っていないか繰り返し確認しましょう。

    宗派や地域に気をつける

    宗派や宗教、またその地域に寄って法要名や故人を指す言葉が異なります。
    自分が行った法要に対し、正しい名称を使えているかどうかしっかりチェックしてください。

    句読点は使用しない

    挨拶状の場合、一般的な文章と違って句読点を使用しません。
    毛筆で文章を書いていた頃のなごりでもありますが、「法要が途切れることなく、スムーズに進むように」という意味も込められています。
    句読点の代わりにスペースや改行を使い、読みやすい文章となるよう心がけましょう。

    香典返しの挨拶状は正しい書き方を

    香典返しの挨拶状はマナーや注意点を押さえ、正しい書き方を

    香典返しの挨拶状はルールが多く、なかなか大変な作業です。
    しかし、香典は故人に対する思いが詰まったもの。
    故人の生前に想いを馳せつつ、挨拶状を制作してみてはいかがでしょうか?
    最近では香典返し購入時に挨拶状を付けてもらえるケースも増えてきましたので、そういったサービスを活用すると喪主の負担も軽減できます。
    自分に合った方法で、正しく香典返しの挨拶状を用意するのがおすすめです。

    香典返しに梅干しギフトはいかがですか?

    香典返しに梅干しギフトはいかがですか?

    香典返しといえばカタログギフトや食品・タオル等の消え物が定番品です。
    紀州梅専門店五代庵では香典返しにぴったりな梅干しギフトをご用意しています。
    保存性に優れた食品の梅干しは、季節を問わない消え物かつ消費する時期を問わないので贈答品に最適。
    五代庵こだわりの梅干しを、ありがとうの気持ちを伝える香典返しに是非ご活用ください。
    なお、五代庵の梅干しギフトには、仏事用の「掛け紙(のし)」はもちろんのこと、メッセージカードを添えることが可能。
    どちらも無料でご用意いたしますので、必要な方は注文時にご依頼ください。

    紀州五代梅の心 10粒 木箱

    紀州五代梅の心 10粒 木箱

    肉厚で芳醇な香りを持つ紀州南高梅。
    柔らかな皮を破らないよう丁寧に、本みりん・はちみつ等で作った独自の調味液でじっくりと寝かせて熟成させました。
    まるでスイーツのようなはちみつの甘さが口いっぱいに広がる「紀州五代梅の心」は、大粒の梅干しを個包装の上、木箱へ収めています。
    贈答用に最適な気品あふれる商品です。

    紀州五代梅の心 10粒 木箱
    紀州五代梅の心 10粒 木箱

    ¥3,456(税込)

    この商品を詳しく見る

    この商品を詳しく見る

    紀州五代の夢 10粒 木箱

    紀州五代の夢 10粒木箱

    甘み・酸味・塩味、すべてのバランスが良い「紀州五代の夢」。
    食事のお供にぴったりな味に仕上がりました。
    上質なこんぶと共にじっくりと漬け込んでおり、グルメな方にもご満足いただける旨味を感じていただけます。
    こちらも1粒ずつ丁寧に包装しておりますので、衛生面でも安心してお召し上がりいただける商品です。

    紀州五代の夢 10粒木箱
    紀州五代の夢 10粒木箱

    ¥3,456(税込)

    この商品を詳しく見る

    この商品を詳しく見る

    紀州五代の夢想 10粒

    紀州五代の夢想 10粒

    はちみつのじんわりとした甘みが美味しい「紀州五代梅の心」と、こんぶの旨味をたっぷりとすった「紀州五代の夢」を5粒ずつ詰め合わせたセットです。
    異なる2つの味をお楽しみいただけるので、飽きることなくお召し上がりいただけます。
    こちらも個包装したものを木箱に詰めてお届け。
    感謝の気持ちを伝えやすいギフトです。

    紀州五代の夢想 10粒
    紀州五代の夢想 10粒

    ¥3,456(税込)

    この商品を詳しく見る

    この商品を詳しく見る

    【関連記事】香典返しで定番おすすめの品物を紹介!絶対避けるべきタブーな品物も

    【関連記事】【3,000円以下】香典が少額の場合は香典返しはどうする?連名のケースについても

    【関連記事】専門店の美味しい梅干しおすすめ人気ランキング

    五代庵の香典返しおすすめ商品一覧はこちら

    五代庵の梅干しギフト一覧はこちらら