簡単なのに本格派!基本の梅酒の漬け方とアレンジ方法をご紹介

ジメジメとした梅雨の時期や夏の暑い季節に、梅のさっぱりとした香りや風味が味わえる梅酒はいかがですか?
梅酒はロックやソーダ割りなど、様々なアレンジで楽しめる人気のお酒です。
そんな梅酒をご家庭でも作れることをご存知でしょうか。
今回は、青梅と氷砂糖、そしてホワイトリカーで作る基本の梅酒の漬け方と、漬けた梅酒を楽しむアレンジ方法をご紹介します。
初心者でもコツをつかめば意外と簡単に本格的な梅酒が漬けられるので、ぜひ試してみてくださいね。

梅酒

五代庵の梅酒一覧はこちら

梅酒

五代庵の梅酒一覧はこちら

目次

    梅酒作りに適した時期

    梅酒作りに適した時期

    「梅の土用干し」という言葉があるように、梅干し作りは5月末から6月中旬頃が時期と言われていますが、梅酒にも作るのに適した時期があります。
    自家製梅酒を作りたい方は、梅酒作りに適した時期を逃さないようにしましょう。

    関連記事:いつ作る?チャンスを逃さず作る簡単な梅酒の作り方ポイントと作る時期

    青梅が出回る時期が最適

    梅酒作りに適した時期は、まだ実が黄色く熟していない青梅が採れる、5月末から6月中旬頃が目安です。
    スーパーなどで青梅が出回る時期は意外と短いので、梅酒作りを計画されている場合には買い逃しに注意しましょう。
    なお、すでに黄色く完熟している梅は、梅干し作りには向いていますが、梅酒作りにはあまり向いていません。

    青梅を買い逃してしまった場合

    いざ梅酒を作ろうとした時にはもう青梅が出回っていなかった…、といったこともあるかもしれません。
    そんな時には、冷凍した梅を使用するのも一手です。
    冷凍梅はすでに繊維が壊れているため漬けるお酒が浸透しやすいものの、むらが出やすいのが難点ではありますが、梅酒作りには使えます。
    冷凍梅も手に入らない場合、梅酒作りは来年に持ち越して、今年は市販の梅酒を楽しみましょう!
    老舗梅専門店の五代庵では、和歌山県産の紀州南高梅を使用して、こだわりの製法で仕上げた梅酒をご用意。
    約20種類ものラインナップから、あなたに合う梅酒がきっと見つかるはずです。

    梅酒一覧はこちら

    梅酒の基本の漬け方

    梅酒の基本の漬け方

    梅酒作りの基本手順を、ステップに分けて簡単にご紹介します。
    初心者の方でも意外と簡単にできるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

    関連記事:梅レシピ|梅酒・梅シロップの作り方

    1.材料を用意

    まずは梅酒を作るための材料を用意します。
    基本材料は、青梅1kg、氷砂糖500g、果実酒用のホワイトリカー1.8リットルのみです。
    作るにあたって使う器具は、4〜5リットルほどの蓋付き容器(ガラス瓶)、竹串または爪楊枝を5本ほど、そして清潔な布巾です。

    関連記事:自家製梅酒作りにチャレンジ!「びん」はどんなものがおすすめ?

    2.容器の消毒

    次に梅酒を漬け込む蓋付き容器を、カビや雑菌の繁殖を防ぐためにしっかりと消毒します。
    消毒方法には、熱湯消毒とアルコール消毒の2種類から選べます。

    • 熱湯消毒の場合
    • 容器に60〜70℃の湯を入れ、傾けながら全体に行き渡らせます。
      蓋にも忘れずに60〜70℃の湯をかけたら、清潔な布巾で容器と蓋の水気を切り、乾燥させます。
       

    • アルコール消毒の場合
    • 容器にアルコール度数の高い焼酎などの酒を少量入れて傾けながら全体に行き渡らせるか、消毒用アルコールを噴霧します。
      蓋にも忘れずに酒か消毒用アルコールで消毒したら、清潔な布巾でそれらを拭き取ります。
       

    関連記事:失敗しない梅酒作りに使う瓶の消毒方法!アルコールでは不十分です

    3.青梅を洗いアク抜きをする

    容器の消毒が終わったら、次は青梅の洗浄です。
    青梅の表面に付いた汚れや菌を洗い流し、ザルで水切りをします。
    傷んでいる青梅は取り除き、水張りしたボウルなどに青梅を2〜4時間入れてアク抜きをします。

    4.青梅の水気を拭き取り、ヘタを取る

    長期保存に適した状態にするため、水洗いした青梅を1個ずつ丁寧に拭き、水気を切ります。
    竹串や爪楊枝で青梅のヘタを取り除き、ヘタの水気もしっかりと拭き取りましょう。
    この水切りが甘いと、カビの原因となるおそれがあります。

    5.容器に青梅と氷砂糖を入れる

    青梅の水気が拭き取れたら、容器に青梅と氷砂糖を入れましょう。
    上手に漬けるポイントは、青梅と氷砂糖が交互になるように容器の底から敷き詰めること。
    一段目は青梅、二段目は氷砂糖、の順で詰めていきましょう。
    砂糖やザラメ砂糖などでも作れますが、初心者の方は氷砂糖を使うのがおすすめです。

    6.ホワイトリカーを容器に注ぐ

    青梅と氷砂糖を入れた容器にホワイトリカーを注ぎます。
    なお、アルコール度数が35度以上であれば、ブランデーや日本酒などホワイトリカー以外の酒類でも構いません。
    ただしアルコール度数が35度以下の酒類で梅酒を作ることは、法律違反にあたりますのでご注意ください。
    使用するアルコール度数に関しては、梅酒だけでなく他の果実酒などをご家庭で作る際も同じです。

    7.冷暗所に置く

    青梅や氷砂糖、ホワイトリカーなどを入れ終えたら、しっかりと蓋を閉めて冷暗所に保管します。
    おおよそ6ヶ月〜1年ほど漬け込み、琥珀色になれば梅酒の完成です。

    梅酒の飲み頃について

    梅酒の飲み頃について

    青梅と氷砂糖をホワイトリカーに漬け込んでから、最短で3ヶ月ほどすると、梅の実にシワが出てきます。
    そうすると梅のエキスや風味が抽出され、お酒の色が琥珀色に変わり、梅酒として飲めるようになります。
    しかし3ヶ月ではまだアルコールの匂いが残っている状態なので、おすすめは6ヶ月以上経ってから。

    なお梅のコクやまろやかさが味わえるようになるのは、1年位経過してからです。
    さらに濃厚で奥深い味わいの梅酒を目指すなら、2年以上寝かせるのがおすすめ。
    また1年〜1年半ほど経った頃に梅を取り出しておくと、梅酒がにごらずに長期保存できます。
    このように自家製梅酒には、時を重ねて味わいの変化を味わう楽しみもありますね。

    関連記事:漬けた梅酒が飲めるのはいつ?保存期間は?手作り梅酒の飲み頃紹介

    梅酒の美味しい飲み方

    梅酒の美味しい飲み方

    梅酒はロックや水割り、お湯割り、ソーダ割りなど様々な飲み方で楽しめるのが魅力です。
    お好みのアレンジで飲み比べてお楽しみください。

    ソーダ割り

    さっぱりとした飲み口で、お酒が苦手な方でも飲みやすいのはソーダ割り。
    深みのある濃いめの梅酒や、果実を使用したフルーティーな梅酒など、あらゆる梅酒にマッチします。

    ロック

    お酒が強い方や、梅酒の味をなるべく薄めずに堪能したい方には、ロックがおすすめ。
    ロックで味わうなら、こだわりの梅で漬けた梅酒や、熟成方法にこだわった梅酒などはいかがでしょうか。
    ぜひ溶ける速度がゆるやかな、大きい氷を入れて楽しんでくださいね。

    お湯割り

    ほっと体が温まる梅酒のお湯割りもおすすめです。
    梅酒とお湯を1:1、または1:2の割合で合わせてみてください。
    梅の果肉が楽しめる梅酒や、はちみつや黒糖などで甘みを加えた梅酒がよく合います。

    水割り

    簡単に作れる水割りは、お酒の弱い方におすすめ。
    梅酒とお水を1:2で割ると良いでしょう。
    水割りでは、梅本来の味わいがダイレクトに楽しめるシンプルな梅酒が定番です。

    梅酒の仕上がりを待ちながら、専門店の味を堪能しませんか?

    梅酒の仕上がりを待ちながら、専門店の味を堪能しませんか?

    自家製の梅酒は、容器の準備や青梅の仕込み、氷砂糖の敷き詰め作業、漬ける酒の種類を選べるなど様々な楽しみがありますね。
    ただし青梅が手に入る時期は短く、漬け込む時期を逃しがち。
    また梅酒は出来上がりまで最短でも3ヶ月必要とするため、飲めるようになるまで時間がかかります。
    自家製梅酒の仕上がりを待てないという方には、梅専門店が作るこだわりの梅酒がおすすめです。
    老舗の梅専門店である五代庵では、和歌山県産の紀州南高梅を使用し、こだわりの製法で漬け込んだ梅酒を約20種類ご用意しています。
    ご自宅で楽しむ用としてはもちろん、お中元やお歳暮などのギフトにも対応しています。
    また独自製法が自慢の梅干しや、梅のお惣菜などもありますので、ぜひご覧ください。

    梅酒一覧はこちら

    梅干し・梅酒ギフトはこちら