漬けた梅酒が飲めるのはいつ?保存期間は?手作り梅酒の飲み頃紹介
手作り梅酒は市販の梅酒とはまた違った味わいがあり、美味しいですね。
梅本来の味や風味を楽しみやすい無色のホワイトリカーや、ダイエットにおすすめな焼酎、まろやかな味で程よい甘さが好評な日本酒など、色んな梅酒で漬けることが出来るのも魅力的です。
5月下旬から6月上旬中に漬けた梅酒はいつ飲めるのでしょうか?
今回は梅酒を飲める期間をご紹介します!
目次
定番のホワイトリカーで漬けた梅酒の飲み頃はいつ?
最短で3ヶ月頃から飲めるようになります。
梅をお酒と一緒に漬け込んでから、梅のエキスが出てくるのが3ヶ月頃からになります。
基本分量どおり仕込んで、まめに様子を見ていればエキスはほぼ3ヶ月で抽出されるためです。
しかしまだ3ヶ月くらいですと、アルコール独特の匂いが残っていることも多いです。
そのため、半年くらい漬けておくと、梅酒ならではの風味とまろやかさが出てきて美味しくなってきます。
ちなみに、エキスの抽出量は砂糖の量に比例するため、砂糖が少ない場合も半年以上は漬けた方が、味が出るのでおすすめです。
完全に美味しい梅酒を飲むなら約1年後以降がコクとまろやかさが増すのでおすすめです。
梅酒は寝かせば寝かせるほど味のカドが薄れて”まろやか”に仕上がっていきます。
少しずつ味の変化を楽しみながら飲んでいくのも、自家製の醍醐味です!
コクがある梅酒が好きな方は2年以上熟成がおすすめ!
コク深い味わいが好みだという方は2年以上寝かせるのがおすすめです。
濃厚でまろやか、奥深い味が楽しめますよ。
その際は不要な日光や空気を通さないように、冷暗所で保管し、密封可能なガラス製の瓶で保存します。
プラスチックは空気を通すので長期保存には向かないため注意しましょう。
飲み頃のサイン
梅酒は漬けはじめた1ヶ月頃から梅酒の色に変化が現れます。
梅からエキスや風味が出てきて、お酒の色がだんだん琥珀色に変わってきます。
梅の実にシワができてきた頃が、飲み頃の目安です。
ブランデーや他のお酒で作ったお酒の飲み頃は?
上記のホワイトリカーの場合と同じく最短で3か月頃から飲めます。
中に入れた梅の実は取った方がいいの?
様々な意見が分かれやすい点ですが、【梅酒】の梅は実が崩れる前に取り出すのがおすすめです。
時間が経つと実の形が崩れて梅酒が濁ってくることがあります。
それだけでなく、梅の中に入っている種の味が出てきてしまいます。
そうなると苦み成分が出てきてしまい、風味が損なわれてしまう恐れがあります。
また、実から抽出されたエキスが、また実に戻ってしまいます。
そのため、梅を漬けてから早くて3ヵ月後、一般的には6ヵ月後、長くて約1年を目安に梅は取り出すことをおすすめします。
(もし、梅酒ではなく梅の実目的であれば、取り出さなくても構いません)
エキスは1年程で抽出が完了するため、それ以上の長い期間漬けていても保管の難しさが増します。
直ちに取り除きましょう。
梅酒を飲める期限はいつまで?
梅酒は、基本35度以上の高いアルコール度数で作るため、腐りません。
賞味期限は「ない」ため、自家製で長く漬けた30年ものや35年ものの梅酒でも飲むことが出来ます。
ただし、以下の腐る条件を満たしていないことが前提です。
腐る原因となるのは、主に水分と汚れ
水分と汚れは雑菌の繁殖原因になるため、徹底的に取り除きましょう。
水分で注意する場面は「梅を洗った際の水分」「瓶を煮沸消毒した時の水分」。
汚れが発生する場面は「梅のヘタを抜かない時」「瓶の消毒が不十分な時」が注意点です。
もしツンとした酢のような匂いがした時は、腐ってしまっています。
また、フワフワしたカビが浮いている時も惜しいですが廃棄しましょう。
梅酒の梅が食べられるのはいつ?
梅酒の梅の実の食べ頃は、カリカリっとした食感を楽しみたい方は4ヶ月以降がおすすめ。
アルコールが染み込んだ甘く柔らかい状態が好きな方は、1年ほど漬け込んだ後がおすすめです。
梅がシワシワにならない方法
梅酒メインではなく、中の梅も食べて楽しみたい場合は梅がシワシワになりきらない方が梅の実を美味しくいただけます。
梅は梅酒の中に漬けていると必ずシワシワになると思いきや、梅の状態によっても変わります。
完熟した梅はシワシワになりにくく、青い梅は浸透圧の影響によりシワシワになりやすいです。
また、あらかじめ防ぐ方法があります。
①冷凍した梅を使用する
②梅に穴を開けて漬ける
①は、梅を冷凍してから梅酒を作ると梅の細胞が壊れ、シワシワになりにくくなります。
冷凍の梅を使うと熟成も早くなるメリットも有り。
②は、数か所竹串で穴あけるひと手間を加えると、梅の実がシワシワになるのを防いでくれます。
また、梅の実にじわじわと均等に糖分が浸透しやすい氷砂糖以外を使用、または砂糖の量が多いと梅の実がシワシワになりやすい傾向があるので注意しましょう。v
ただ、梅酒メインなら中の梅の実がシワシワになる方が、エキスが全て出た状態なので美味しく仕上がります。
お好みでお選びください。
梅酒の中の梅の実の食べ方
梅の実はそのまま食べる以外にも活用方法がいくつもあります。
ご紹介しましょう。
①ドライフルーツの代わり
②梅ジャムをつくる
③肉や魚の臭み取り
①は、果肉を刻んでドライフルーツのようにスイーツ料理にも使用できます。
焼き菓子やパウンドケーキ等に入れると甘酸っぱい酸味だけでなく、アルコール感もあるのでラム酒ケーキのように楽しめます。
②は、種を取り除きミキサーで細かくした後、鍋で加熱して好みの甘さに調節するとジャムが作れます。
食パンに付ける他、ババロアやミルクプリンに乗せるなどに使えます。
③は、煮魚の臭みをとるために、煮るときに一緒に入れるだけでOK。
臭みが消えるだけでなく、酸の力で肉や魚を柔らかくすることが出来ます◎
麹などが無くても便利ですね。
他にもゼリーやヨーグルトに入れて楽しむ方法もあります。
幅広く使えるので自分好みの楽しみ方を見つけてみてください♪
五代庵のおすすめ商品紹介
梅干し専門店の五代庵では各種様々な梅酒を取り揃えております。
是非自家製の梅酒と飲み比べてみて下さい。
「原酒梅酒 300ml瓶」
和歌山県産のブランド梅「紀州南高梅」を完熟させてから長時間熟成で作った梅酒です。
すべての梅酒のベースともなるお酒で、香り高くフルーティーで瑞々しく、優しい甘さを実感して頂けます。
数年物の梅酒をブレンドして作っているため、深いコクがありながらも後味がすっきりしていて、美味しい梅酒になっております。
「ブランデー梅酒 庄屋善八720ml瓶」
国内でブレンドしたフランス産のブランデーに、令和元年に自社農園で収穫した紀州南高梅を丁寧に漬け込みました。
ブランデー特有のフルーティーな香りとまろやかでコクがある口当たりの良い梅酒に仕上がりました。
お好みの期間、開封せず保管頂くと、熟成が進み芳醇な香りとより一層まろやかで濃厚な梅酒をお楽しみいただけます。
「丙申年の梅酒300ml瓶」
五代庵の梅酒は全て和歌山県産の高級梅干し「紀州南高梅」で作っています。
香り豊かで皮は薄く果肉は厚く、非常に柔らかい梅干しを漬けて作る梅酒は絶品です。
こちらは縁起年である申年に採れた梅干しを使って作る記念の梅酒です。
梅酒らしい梅の甘い果汁と長期間熟成によるコク、本格梅酒ならではの自然で上品な甘さを堪能できます。
まとめ
梅酒は漬けた後、どのくらい漬けておくかで味のコクが変わります。
中に入れた梅も再利用してジャムなどに使えますので、是非色んな楽しみ方を見つけてみてくださいね。
また、梅干し専門店の五代庵の製品は、ご注文6,480円以上で送料無料(配送先一か所につき)ですので、是非梅酒だけでなく、梅干し製品などと一緒に楽しんでみてください。
他にも五代庵の梅酒ページでは、おすすめランキングや、お中元、全商品の味の一覧表示、おすすめなどをご紹介しています。
是非ご覧ください。