【黄金比】梅酒のお湯割りを美味しく作るコツやおすすめの梅酒を紹介

甘くて酸っぱい梅酒は、毎日の晩酌に人気のお酒です。
季節を問わず楽しめますが、冬には暖かいお湯割りがぴったりなのをご存じですか?
指先から体の中までポカポカと温めてくれるお湯割りは、冷え性の方でも最後まで美味しく召し上がれます。
体が温まる梅酒の楽しみ方を知って、梅酒をより楽しみましょう。

お気に入りの梅干を探す

【全国梅酒品評会2024金賞梅酒】原酒梅酒 720ml
【全国梅酒品評会2024金賞梅酒】原酒梅酒 720ml
¥2,750(税込)
全国梅酒品評会2024にてホワイトリカー部門で原酒梅酒が金賞を受賞しました!原材料に最高級の紀州産南高梅を使用。 完熟梅のフルーティーな香りとともに漬け込み、静かに時を重ね熟成貯蔵した梅酒の原酒です。
この商品を詳しく見る

梅鏡 めいきょう 300ml
梅鏡 めいきょう 300ml
¥1,320(税込)
梅鏡(めいきょう)は、透き通る爽快本格梅酒。一般的な梅酒が持つ黄色い色合いとは異なり、梅鏡はその名の通り、透明感あふれる美しい姿をしています。和歌山の紀州南高梅を使用し、完熟した梅の旨味を最大限に引き出したこの梅酒は、アルコール度数18度の少し高めの仕上がりですが、後味は驚くほどスッキリ。飲むたびに、梅の豊かな香りと爽快感が広がり、心地よい余韻を残します。梅鏡は、特別なひとときを彩る、洗練された梅酒です。※300mlの梅酒専用箱には入りませんのでご注意下さい。
この商品を詳しく見る

【全国梅酒品評会2024金賞梅酒】原酒梅酒 300ml
【全国梅酒品評会2024金賞梅酒】原酒梅酒 300ml
¥1,320(税込)
全国梅酒品評会2024にてホワイトリカー部門で原酒梅酒が金賞を受賞しました!原材料に最高級の紀州産南高梅を使用。 完熟梅のフルーティーな香りとともに漬け込み、静かに時を重ね熟成貯蔵した梅酒の原酒です。
この商品を詳しく見る

バラ梅酒スパークリング 720ml
バラ梅酒スパークリング 720ml
¥3,000(税込)
友人との再会を祝ったり、仕事などの打ち上げ、新年会、忘年会、結婚式。そこにいる皆が笑顔で楽しい時間を過ごし、お互いの健康、繁栄を願って酒杯を触れ合わせ「乾杯」を。

お気に入りのカトラリーを揃え、おもてなしのテーブルを飾り付け、得意料理を準備。
そして、グラスにはバラ梅酒スパークリングを。

完熟紀州南高梅を使用した梅酒に、紀州南紀白浜で育ったブルガリアローズ「ロサ・ダマッセナ」の気品溢れる香りと白ワインで封じ込めた、新感覚のお酒。少し甘めな味わいに。
軽やかな炭酸がより一層朝摘みした生花の香りを漂わせています。

飾り付けしたテーブルにはグラスと取り皿、今日の料理はビュッフェスタイル。
気の合う仲間と同じ時間を過ごせることを感謝しながら、乾杯!

この商品を詳しく見る

梅酒

五代庵の梅酒一覧はこちら

梅酒

五代庵の梅酒一覧はこちら

目次

    梅酒のお湯割り黄金比

    梅酒のお湯割り黄金比

     

    梅酒をお湯で割ったお湯割り。
    おすすめの比率は、梅酒1に対しお湯1です。
    温かいお湯によって、梅酒の持つ芳醇な香りがふわりと漂います。
    もちろん、濃い目が好きな方は梅酒を多めに、夜寝る前のナイトキャップならお湯を多めにと、自分好みの濃度に調整してOK。
    その時の気分で濃度を調整できるのも、自宅で作るお湯割りのおすすめポイントです。

    梅酒のお湯割りを美味しく作るコツ

    梅酒のお湯割りを美味しく作るコツ

     

    梅酒のお湯割りは簡単に作ることができますが、より美味しく召し上がるポイントがあるのをご存じですか?
    ポイントを押さえて、今までよりもさらに美味しいお湯割りを楽しみましょう。

    お湯の温度

    お湯割りに入れるお湯の温度は70度がおすすめ。
    沸騰直後のお湯は100度ですので、お湯が沸いてから少し時間を置いて使いましょう。
    すぐに使いたい場合は、沸騰したお湯1に対し半量の水を加えると、おおよそ70度に調整できます。
    0.5Lのお湯なら0.25Lの水をプラスしましょう。
    最近では温度を指定してお湯を沸かせる電気ポットも販売されていますので、お持ちの方はそちらを活用してください。

    70度のお湯が良い理由は、しっかり温かさを感じられてかつ、アルコールが飛ばない温度だからです。
    これ以上低い温度だと飲んだ時にぬるいと感じますし、高い温度だとお湯と混ざることで梅酒のアルコールが揮発し、匂いがきつくなります。
    まずは一回、70度のお湯でお湯割りを作ってみて、自分好みに調整してみてはいかがでしょうか。

    梅酒を入れるタイミング

    お湯割りの場合、先にお湯を注ぎ、あとから梅酒をプラスします。
    温かいお湯の中に梅酒を注ぎ入れることで、お湯の中で対流が発生。
    梅酒とよく混ざりあうので、温度が均一になります。
    炭酸水などの冷たい割り物だとお酒が先ですが、お湯割りは逆と覚えておきましょう。

    お湯割り以外でホット梅酒を飲む方法

    お湯割り以外でホット梅酒を飲む方法

     

    無味無臭のお湯は、梅酒本来の味を邪魔しないので割り物として優秀です。
    1つ欠点があるとすれば、どうしてもアルコール成分が薄まってしまうこと。
    普段からストレートを好んでいると、薄まった味が気になるかもしれません。

    お湯を使わずに温かい梅酒を楽しむなら、梅酒自体を温めてしまえばOKです。
    もちろん温度に気を付けなければアルコールが揮発してしまいますので、その点は注意しましょう。

    レンジ加熱

    手軽に温めるなら、電子レンジで加熱するのがおすすめ。
    耐熱容器に梅酒を入れ、40秒ほど加熱します。
    温めすぎると梅酒が「突沸」という現象をおこし、あふれてしまいますので、40秒で一度取り出し少しずつ追加加熱してください。

    電子レンジによってはお酒を温めるモードや、仕上がり温度を指定できる機能が付いています。
    うまく活用してみてください。

    湯煎で熱燗にする

    電子レンジよりも手間のかかる作り方ですが、風情があっておすすめなのは熱燗。
    鍋にお湯を沸騰させたら火を消し、梅酒を入れた徳利を入れます。
    2~3分ほどそのまま置いたら、熱燗の完成です。
    食卓に出すだけで雰囲気を楽しめるので、来客時にもおすすめ。
    ゆっくりとお酒を楽しみたい時に試してみてください。

    お湯割りにおすすめの梅酒

    お湯割りにおすすめの梅酒

     

    紀州梅専門店五代庵では、紀州南高梅を使った梅酒を種類豊富にご用意しています。
    今回はその中でもお湯割りにおすすめの梅酒を3つセレクト。
    どの商品もホッとする時間をお楽しみいただける梅酒です。
    年末年始の手土産品にもおすすめの梅酒を、ぜひチェックしてみてください。

    原酒梅酒

    原酒梅酒

    最高級紀州南高梅を使って作り上げた本格梅酒・原酒梅酒。
    カップに注いだ瞬間、梅のフルーティな香りがふわりと漂います。
    毎日飲んでも飽きのこない、熟成された味が魅力的な梅酒です。

    五代庵が贈るスタンダードな梅酒をお楽しみください。

    原酒梅酒

    林檎梅酒

    林檎梅酒

    国産の林檎ピューレを合わせて作り上げた林檎梅酒。
    トロリとしたテクスチャが舌の上に程よく残り、最後まで林檎の風味をお楽しみいただけます。
    お湯割りにすると林檎の甘酸っぱい匂いが立ちこめ、香りからも満足感を得られる梅酒です。

    ご自宅用はもちろん、ギフトとしてもおすすめしています。

    現在は販売しておりません。

    蜜柑梅酒

    蜜柑梅酒

    鮮やかなオレンジ色が目を引く蜜柑梅酒。
    和歌山県の特産品・温州みかんをブレンドし、甘酸っぱい味に仕上げました。
    柑橘類らしい爽やかな香りは、お湯割りにしてもしっかりと残ります。

    用途に合わせてサイズをお選びいただけます。

    蜜柑梅酒

    お湯割りだけじゃない!おすすめのホット梅酒レシピ

    お湯割りだけじゃない!おすすめのホット梅酒レシピ

     

    梅酒そのものの味を感じられるお湯割りですが、ホット梅酒を楽しむなら他の割り物も試してみませんか?
    どの楽しみ方も、基本のレシピはお湯割りと同じ「1:1」と簡単です。
    ここからはぜひ試してほしいお湯以外の割り物を3つご紹介します。

    梅酒の紅茶割り

    梅酒に紅茶、一見すると合わなそうですが、実は相性が良い組み合わせなんです。
    梅酒の甘酸っぱい味と、紅茶のすっきりとした飲み口がマッチして、洋風な味わいに変化。
    茶葉から入れるなら、上品な渋みを感じられるダージリンがおすすめです。
    最近では様々なフレーバーが付いた紅茶も販売されています。
    梅酒はシンプルな味を選び、紅茶のフレーバーを変えて変化を楽しむ大人の時間はいかがでしょうか?

    梅酒の生姜湯割り

    体の芯から温まりたい、そんな効果が欲しい時には生姜湯で割るのもおすすめです。
    すりおろした生姜をカップに入れ、お湯を注ぎ生姜湯を作ったら、梅酒を注ぎ入れて完成。
    生姜は生の生姜でも、チューブの生姜でもOKです。
    チューブの場合、梅酒を注ぎ入れる前に軽くかき混ぜるとより美味しく飲めます。
    温かい分生姜の匂いを感じやすいので、はちみつを入れ緩和するのもおすすめです。

    梅酒のホットミルク割り

    寝る前の一杯に試してほしいのが、ホットミルク割りです。
    梅酒が持つ酸味と牛乳が合わさって、飲むヨーグルトのような味わいが楽しめます。
    牛乳は電子レンジで温めてOKですが、温めた後は膜が張るので梅酒を入れる前に取り除きましょう。
    このひと手間をかけることで、よりなめらかな舌触りを感じやすくなります。
    お好みではちみつやグラニュー糖を加えるのもおすすめです。

    お湯割りに限らずお好みの割り方で梅酒を楽しもう

    お湯割りに限らずお好みの割り方で梅酒を楽しもう

     

    体の芯からポカポカと温めてくれる梅酒のお湯割り。
    冬の寒い季節に梅酒を楽しむ方法として、取り入れてみてはいかがでしょうか?
    もちろん梅酒はお湯割り以外にも、ストレートやロック、水割りなど、飲み方は様々です。
    自分の好きな方法で、リラックスして梅酒を楽しんでみてください。

    【関連記事】専門店の美味しい梅干しおすすめ人気ランキング

    五代庵の梅酒一覧はこちら

    五代庵の梅干しギフト一覧はこちら

    お気に入りの梅干を探す

    【全国梅酒品評会2024金賞梅酒】原酒梅酒 720ml
    【全国梅酒品評会2024金賞梅酒】原酒梅酒 720ml
    ¥2,750(税込)
    全国梅酒品評会2024にてホワイトリカー部門で原酒梅酒が金賞を受賞しました!原材料に最高級の紀州産南高梅を使用。 完熟梅のフルーティーな香りとともに漬け込み、静かに時を重ね熟成貯蔵した梅酒の原酒です。
    この商品を詳しく見る
    梅鏡 めいきょう 300ml
    梅鏡 めいきょう 300ml
    ¥1,320(税込)
    梅鏡(めいきょう)は、透き通る爽快本格梅酒。一般的な梅酒が持つ黄色い色合いとは異なり、梅鏡はその名の通り、透明感あふれる美しい姿をしています。和歌山の紀州南高梅を使用し、完熟した梅の旨味を最大限に引き出したこの梅酒は、アルコール度数18度の少し高めの仕上がりですが、後味は驚くほどスッキリ。飲むたびに、梅の豊かな香りと爽快感が広がり、心地よい余韻を残します。梅鏡は、特別なひとときを彩る、洗練された梅酒です。※300mlの梅酒専用箱には入りませんのでご注意下さい。
    この商品を詳しく見る
    【全国梅酒品評会2024金賞梅酒】原酒梅酒 300ml
    【全国梅酒品評会2024金賞梅酒】原酒梅酒 300ml
    ¥1,320(税込)
    全国梅酒品評会2024にてホワイトリカー部門で原酒梅酒が金賞を受賞しました!原材料に最高級の紀州産南高梅を使用。 完熟梅のフルーティーな香りとともに漬け込み、静かに時を重ね熟成貯蔵した梅酒の原酒です。
    この商品を詳しく見る
    バラ梅酒スパークリング 720ml
    バラ梅酒スパークリング 720ml
    ¥3,000(税込)
    友人との再会を祝ったり、仕事などの打ち上げ、新年会、忘年会、結婚式。そこにいる皆が笑顔で楽しい時間を過ごし、お互いの健康、繁栄を願って酒杯を触れ合わせ「乾杯」を。 お気に入りのカトラリーを揃え、おもてなしのテーブルを飾り付け、得意料理を準備。 そして、グラスにはバラ梅酒スパークリングを。 完熟紀州南高梅を使用した梅酒に、紀州南紀白浜で育ったブルガリアローズ「ロサ・ダマッセナ」の気品溢れる香りと白ワインで封じ込めた、新感覚のお酒。少し甘めな味わいに。 軽やかな炭酸がより一層朝摘みした生花の香りを漂わせています。 飾り付けしたテーブルにはグラスと取り皿、今日の料理はビュッフェスタイル。 気の合う仲間と同じ時間を過ごせることを感謝しながら、乾杯!
    この商品を詳しく見る