定番からオリジナルまで!飲みやすい梅酒カクテルおすすめレシピ11選

若い方から年配の方まで、幅広い世代の間で愛され続けている梅酒ですが、ロックやストレート以外にもおいしく味わう飲み方がたくさんあります。
今すぐにでも真似できるような定番レシピから、なかなか飲む機会のないレシピまで、リキュールとしての振り幅も豊富です。
今回は、皆さんに試していただきたい梅酒カクテルのおすすめレシピを11個ご紹介します。
今夜の晩酌メニューの一つに、ぜひ試してみてください。

お気に入りの梅干を探す

梅鏡 めいきょう 300ml
梅鏡 めいきょう 300ml
¥1,320(税込)
梅鏡(めいきょう)は、透き通る爽快本格梅酒。一般的な梅酒が持つ黄色い色合いとは異なり、梅鏡はその名の通り、透明感あふれる美しい姿をしています。和歌山の紀州南高梅を使用し、完熟した梅の旨味を最大限に引き出したこの梅酒は、アルコール度数18度の少し高めの仕上がりですが、後味は驚くほどスッキリ。飲むたびに、梅の豊かな香りと爽快感が広がり、心地よい余韻を残します。梅鏡は、特別なひとときを彩る、洗練された梅酒です。※300mlの梅酒専用箱には入りませんのでご注意下さい。
この商品を詳しく見る

【全国梅酒品評会2024金賞梅酒】原酒梅酒 720ml
【全国梅酒品評会2024金賞梅酒】原酒梅酒 720ml
¥2,750(税込)
全国梅酒品評会2024にてホワイトリカー部門で原酒梅酒が金賞を受賞しました!原材料に最高級の紀州産南高梅を使用。 完熟梅のフルーティーな香りとともに漬け込み、静かに時を重ね熟成貯蔵した梅酒の原酒です。
この商品を詳しく見る

【全国梅酒品評会2024金賞梅酒】原酒梅酒 300ml
【全国梅酒品評会2024金賞梅酒】原酒梅酒 300ml
¥1,320(税込)
全国梅酒品評会2024にてホワイトリカー部門で原酒梅酒が金賞を受賞しました!原材料に最高級の紀州産南高梅を使用。 完熟梅のフルーティーな香りとともに漬け込み、静かに時を重ね熟成貯蔵した梅酒の原酒です。
この商品を詳しく見る

バラ梅酒スパークリング 720ml
バラ梅酒スパークリング 720ml
¥3,000(税込)
友人との再会を祝ったり、仕事などの打ち上げ、新年会、忘年会、結婚式。そこにいる皆が笑顔で楽しい時間を過ごし、お互いの健康、繁栄を願って酒杯を触れ合わせ「乾杯」を。

お気に入りのカトラリーを揃え、おもてなしのテーブルを飾り付け、得意料理を準備。
そして、グラスにはバラ梅酒スパークリングを。

完熟紀州南高梅を使用した梅酒に、紀州南紀白浜で育ったブルガリアローズ「ロサ・ダマッセナ」の気品溢れる香りと白ワインで封じ込めた、新感覚のお酒。少し甘めな味わいに。
軽やかな炭酸がより一層朝摘みした生花の香りを漂わせています。

飾り付けしたテーブルにはグラスと取り皿、今日の料理はビュッフェスタイル。
気の合う仲間と同じ時間を過ごせることを感謝しながら、乾杯!

この商品を詳しく見る

梅酒

五代庵の梅酒一覧はこちら

梅酒

五代庵の梅酒一覧はこちら

目次

    定番の梅酒カクテル

    定番の梅酒カクテル

    まずは身近な材料を使って簡単に作れる、定番の梅酒カクテルレシピをご紹介します。
    どのレシピもすでにご自宅にあったり、スーパーで手軽に購入できたりする材料ばかりです。
    気になるレシピをぜひお試しください。

    梅酒ソーダ割

    梅酒を炭酸水で割ったソーダ割は、爽やかな気分になりたいときにおすすめのカクテルです。
    炭酸水は無糖・加糖・フレーバー付きなど製品の種類も豊富ですが、お好みの味を選んでください。
    元となる梅酒の甘みを考慮するのがおすすめです。
    割合は1:1をベースに、お好みの濃度に調整してください。

    グラスに注ぎ入れる時は、氷→梅酒→炭酸水の順がおすすめ。
    炭酸水は温度が高いと気が抜けやすくなる傾向があります。
    氷を先に入れることでグラスや後から入れる梅酒を冷やし、気が抜けにくい環境を作りましょう。
    炭酸水を注ぎ入れた後にかき混ぜすぎるのも気が抜ける原因ですので、1~2回ゆっくりと優しく混ぜる程度にしてください。

    梅酒ハイボール

    低カロリーで飲みやすいことから人気のハイボールは、梅酒カクテルにもぴったりです。
    おすすめの比率は、梅酒1:ウイスキー1:炭酸水4~5程。
    お好みの濃さに合わせて調整してください。
    スーパーなどの店頭で購入できるハイボール缶を使うと、より手軽にお楽しみいただけます。
    最後にレモンや酢橘等の柑橘類をプラスすると、フルーティーな風味で飲みやすくなるのでおすすめです。

    梅酒ジンジャー割

    甘くて辛い独特な風味が人気のジンジャーエールは、梅酒カクテルでも大活躍のドリンクです。
    1:1の比率をベースに、たっぷりと氷を入れてお召し上がりください。
    ジンジャーエールの量を多めに入れると、甘辛さがより際立ちます。
    梅酒ならではの甘酸っぱさが苦手な方にもおすすめの飲み方です。
    より刺激を求めるなら、擦りおろした生姜を適量加えるとパンチが効くのでぜひお試しください。

    梅酒レモンサワー

    爽やかで飲みやすさを重視するなら、レモンサワー割にチャレンジしてみましょう。
    レモンサワーは市販缶でも、割って作るタイプでも構いません。
    割って作るタイプの場合は、表示通りにレモンサワーを作っておきましょう。
    梅酒とレモンサワーが1:1になるように混ぜ合わせたら完成です。
    レモンサワーならではの爽快感が梅酒の甘酸っぱさとマッチして、ごくごくと飲める味に仕上がります。
    飲み過ぎには注意してお楽しみください。

    梅酒ビア

    そのまま楽しむイメージが強いビールですが、意外にも梅酒との相性が良いドリンクです。
    梅の甘みを活かすために、のど越しが良いタイプのビールがおすすめ。
    1:1をベースに、より爽やかさを求めるならビールの比率を多めにするとすっきりとした仕上がりになります。

    最近ではスーパーでもクラフトビールなど様々な味わいのビールが販売されています。
    ビールそのものに風味が付いたタイプの物を選べば、味の仕上がりがまた変わってくるので、色々と試してみてはいかがでしょうか。

    梅酒でおしゃれなオリジナルカクテル

    梅酒でおしゃれなオリジナルカクテル

    ここからはより雰囲気を楽しめる、おしゃれなカクテルレシピをご紹介します。
    グラスやおつまみもカクテルによって変化させて、より上質な時間をお楽しみください。

    梅酒サングリア

    フルーティーな甘みが味わえると人気のサングリア。
    ワインに果物を入れたカクテルですが、梅酒をベースにしてもおいしいサングリアができあがります。
    作り方は簡単で、お好みのフルーツをカットしてから容器に入れ、そこに梅酒を注ぎ入れるだけ。
    冷蔵庫で数時間漬け込んで、フルーツの風味が梅酒に移れば完成です。
    フルーツごとグラスに移すことで、見た目も華やかなカクテルに仕上がります。

    梅酒モヒート

    モヒートはミントの香りが鼻をくすぐる、すっきりとしたカクテルです。
    甘みが強めの梅酒と合わせると、後味爽やかなカクテルに仕上がります。
    梅酒と炭酸水を1:1で割り、ミントの葉をプラスすれば完成です。
    ライム果汁を入れると、酸味がプラスされてより一層おいしく仕上がるのでぜひお試しください。

    梅酒トマト

    ビールとトマトジュースのカクテル、レッドアイをご存じですか?
    レッドアイのアルコールを梅酒に変えても、おいしいカクテルに仕上がります。
    比率は梅酒1:トマトジュース2がおすすめです。
    トマトジュースの甘みで味が変わるので、色々なトマトジュースで飲み比べてみてはいかがでしょうか。

    五代庵の梅酒でリッチカクテルを簡単に

    五代庵の梅酒でリッチカクテルを簡単に

    紀州梅専門店五代庵では、様々なシーンでお楽しみいただける梅酒を種類豊富に販売中です。
    今回はその中でもカクテルベースとしておすすめの梅酒を、試していただきたい飲み方と合わせてご紹介します。

    苺梅酒のソーダ割

    苺梅酒のソーダ割

    苺の有名品種「とちおとめ」を使って作り上げた五代庵の苺梅酒は、甘酸っぱい味が口いっぱいに広がる人気商品です。
    炭酸水でソーダ割にすると、炭酸の泡と一緒に甘酢っぱい香りが鼻に抜けて味わい深いカクテルに仕上がります。
    甘みを強くするなら梅酒とソーダの割合は1:1、爽快感を味わいたいなら1:2がおすすめです。
    苺梅酒

     

    蜜柑梅酒のソーダ割

    蜜柑梅酒のソーダ割

    和歌山県の代表的フルーツ「温州みかん」を、紀州南高梅と共に梅酒に仕上げたのが蜜柑梅酒です。
    温州みかんと紀州南高梅の酸味・甘みがマッチした蜜柑梅酒のソーダ割は、冬に暖かい部屋で飲むのにおすすめのカクテルとなっています。
    パチパチと弾ける泡と共に鼻に抜ける酸味や風味を目いっぱいお楽しみください。

    蜜柑梅酒

    桃梅酒のミルク割

    桃梅酒のミルク割

    寝る前のナイトキャップにおすすめなのが、桃梅酒のホットミルク割です。
    和歌山県産の甘みたっぷりの桃果汁をブレンドした五代庵の桃梅酒は、特に女性人気の高い商品となっています。
    温めたミルクと合わせることで桃のまろやかな甘みをより感じやすく、体も心もホッと一息つける味に。
    桃梅酒

     

    牛乳を使ったアレンジレシピはこちらのページでもご紹介していますので、ご覧ください。

    【関連記事】梅酒のいろいろ牛乳割りアレンジレシピ4選

    あなた好みのおいしい梅酒カクテルを作ってみては?

    あなた好みの美味しい梅酒カクテルを作ってみては?

    梅酒はストレートやロックだけではなく、様々な割り方で楽しむことができるお酒です。
    その日の気分や雰囲気に合わせて、よりおいしく召し上がる飲み方を試してみてはいかがでしょうか。
    梅酒の魅力を存分に味わっていただければ幸いです。

    紀州梅専門店五代庵では以上でご紹介した梅酒の他にも、様々な梅酒をご用意しています。
    梅酒を含む紀州梅関連商品の情報や一覧につきましては、以下のリンクよりオンラインショッピングもご利用いただけますので、ぜひ一度ご覧ください。

    【関連記事】専門店の美味しい梅干しおすすめ人気ランキング

    五代庵の梅酒一覧はこちら

    五代庵の梅干しギフト一覧はこちら

    お気に入りの梅干を探す

    梅鏡 めいきょう 300ml
    梅鏡 めいきょう 300ml
    ¥1,320(税込)
    梅鏡(めいきょう)は、透き通る爽快本格梅酒。一般的な梅酒が持つ黄色い色合いとは異なり、梅鏡はその名の通り、透明感あふれる美しい姿をしています。和歌山の紀州南高梅を使用し、完熟した梅の旨味を最大限に引き出したこの梅酒は、アルコール度数18度の少し高めの仕上がりですが、後味は驚くほどスッキリ。飲むたびに、梅の豊かな香りと爽快感が広がり、心地よい余韻を残します。梅鏡は、特別なひとときを彩る、洗練された梅酒です。※300mlの梅酒専用箱には入りませんのでご注意下さい。
    この商品を詳しく見る
    【全国梅酒品評会2024金賞梅酒】原酒梅酒 720ml
    【全国梅酒品評会2024金賞梅酒】原酒梅酒 720ml
    ¥2,750(税込)
    全国梅酒品評会2024にてホワイトリカー部門で原酒梅酒が金賞を受賞しました!原材料に最高級の紀州産南高梅を使用。 完熟梅のフルーティーな香りとともに漬け込み、静かに時を重ね熟成貯蔵した梅酒の原酒です。
    この商品を詳しく見る
    【全国梅酒品評会2024金賞梅酒】原酒梅酒 300ml
    【全国梅酒品評会2024金賞梅酒】原酒梅酒 300ml
    ¥1,320(税込)
    全国梅酒品評会2024にてホワイトリカー部門で原酒梅酒が金賞を受賞しました!原材料に最高級の紀州産南高梅を使用。 完熟梅のフルーティーな香りとともに漬け込み、静かに時を重ね熟成貯蔵した梅酒の原酒です。
    この商品を詳しく見る
    バラ梅酒スパークリング 720ml
    バラ梅酒スパークリング 720ml
    ¥3,000(税込)
    友人との再会を祝ったり、仕事などの打ち上げ、新年会、忘年会、結婚式。そこにいる皆が笑顔で楽しい時間を過ごし、お互いの健康、繁栄を願って酒杯を触れ合わせ「乾杯」を。 お気に入りのカトラリーを揃え、おもてなしのテーブルを飾り付け、得意料理を準備。 そして、グラスにはバラ梅酒スパークリングを。 完熟紀州南高梅を使用した梅酒に、紀州南紀白浜で育ったブルガリアローズ「ロサ・ダマッセナ」の気品溢れる香りと白ワインで封じ込めた、新感覚のお酒。少し甘めな味わいに。 軽やかな炭酸がより一層朝摘みした生花の香りを漂わせています。 飾り付けしたテーブルにはグラスと取り皿、今日の料理はビュッフェスタイル。 気の合う仲間と同じ時間を過ごせることを感謝しながら、乾杯!
    この商品を詳しく見る