昔ながらの塩分18%の梅干しを選ぶメリットとおすすめレシピ7選

塩分濃度18%と表記されている梅干し(白干梅干し)をご存じでしょうか?
物産展や道の駅等によく売っている昔ながらの田舎梅干しのことです。
紫蘇(しそ)を使わず、梅と塩のみで製造されています。
とてもしょっぱいので、思い出すと唾液が止まらないという方も多いと思います。

しかし、濃度の高い梅干しには、他の梅干しよりも優れた点がたくさんあります。
「白干し」と呼ばれる昔ながらの漬け方で作られる梅干しです。
この記事では白干梅干しのメリットとおすすめレシピをご紹介します。

栄養いっぱいの梅干しをおいしく食べられるレシピを参考にしてくださいね。

梅干し

五代庵の梅干し一覧はこちら

家庭用から贈答用まで90種類以上!

五代庵の梅干し一覧はこちら

梅干し・梅酒の作り方、レシピも多数公開中!

五代庵の梅干し一覧はこちら

目次

    塩分18%の白干梅干しのメリットとは?

    白干梅干し

     

    白干梅干しとは、梅と塩だけで漬けて作られる梅干しです。
    塩分濃度の表記には、1キロの梅に対して180gの塩を使用しているという意味があります。
    通常の梅干しを製造する際に使われる調味液を使用していないため、梅自体の栄養損失がほとんどありません。
    カリウム、カルシウム、マグネシウムなどがたくさん含まれているので、ミネラル補給におすすめです。
    また、塩以外に調味料を使用していないので、梅の味を堪能することができます。
    梅自体のクエン酸やリンゴ酸などの有機酸量は、レモンに負けないくらい豊富です。
    「酸っぱい」を表現しているのは、梅本来の味なので、白干梅干しにはこだわりの梅を使用している商品が多くあります。
    そして、白干梅干しには賞味期限が長いため長期保存が比較的ききます。
    塩分濃度が高いため常温保管も可能です。

    注意点

    梅干しは塩分濃度が高く、1粒で1日の塩分摂取量の3分の1ほどになってしまいます。
    何粒も食べてしまうと塩分を摂りすぎてしまう可能性があります。
    一日で何粒も食べるのではなく、毎日少しずつ食べる習慣をつけるのがおすすめです。

    白干梅干しをおいしく食べるレシピ7選

    白干梅干しをおいしく食べるレシピ7選

     

    塩味が特徴的な白干梅干しをおいしくいただけるレシピをご紹介します。
    しょっぱいのが苦手な方は、「塩抜き」をすることで味の調節ができます。
    塩抜きは、水に浸しておくだけでできます。
    味を見ながらご自身の好きな濃さまで調節してくださいね。
    塩抜きしたあとの梅干しはそのままにしておくと傷んでしまうので、しっかり水切りして早めに食べましょう。

    お料理に梅干しを使うときは、最後の仕上げに入れると、風味が残り、美味しくいただけますよ。
    梅干しをよりおいしくいただけるレシピを紹介しますので、ぜひ試してみてくださいね!

    常夜鍋

    毎晩食べても飽きがこないと言われる常夜鍋。
    白干梅干しを使うことで、とてもあっさりした味に仕上がります。
    ちょっとお疲れの日に、おすすめのレシピです。

    • 材料
      ほうれん草、豚バラ肉、干し椎茸、こんぶ、水、日本酒、白干梅、塩適量
    • 作り方
    1. 鍋に昆布を30分浸す。
    2. 椎茸の戻し汁と日本酒、白干梅干しを種ごと入れてお湯が湧いたら昆布を取り出す。
    3. ほうれん草、豚バラ肉、椎茸をカットして入れる。

     

    レシピの詳細は以下で確認できます◎

    常夜鍋のレシピ

    万能梅だれ

    梅干しは、肉を柔らかく仕上げてくれたり、魚の生臭さを取ってくれたりと大活躍な調味料です。
    梅の酸味の主成分であるクエン酸は、エネルギー代謝を高めてくれるため、疲労回復効果も期待できます。
    梅だれにすることで、どんな料理にも添えられます!

    • 材料
      白干梅、米酢、砂糖、ごま油 各適量
    • 作り方
    1. 梅干しの種を取る。
    2. 包丁でたたき、梅だれの材料を混ぜ合わせる。

    ささみ肉のはさみフライ

    あっさりしたささみに梅干しの酸味がよく合います。
    鶏ささみを平らに広げて、旨味がたっぷりの梅肉をのせて巻きあげ、サクッと揚げます。
    淡白なささみもジューシーにいただけるひと品です。

    • 材料
      梅干し、みりん、醤油、鶏ささみ、揚げ油
    • 作り方
    1. 梅干しにみりんと醤油を混ぜる。
    2. 鶏ささみに(1)をはさんで衣をつけて油で揚げる。

    たたききゅうりの梅ナムル

    今人気の無限きゅうりレシピをご紹介します。
    梅の酸味とごま油の風味が癖になるので、たくさん作っても食べきれます。
    子供のおやつから大人のおつまみまで、簡単に作れるのに評判のいいレシピです。

    • 材料
      きゅうり、白ごま、たれ(梅干し、ごま油、砂糖、醤油)
    • 作り方
    1. カッコ内の材料を混ぜてたれを作る。
    2. きゅうりをのばし棒などで軽くたたく。
    3. (1)と(2)と白ごまを和える。

    オクラの梅肉和え

    副菜に迷ったらおすすめのレシピです。
    オクラのねばねばと梅の酸っぱさに加えて栄養満点です。
    色も緑と赤でとても鮮やかなので、食卓が明るくなりますね!

    • 材料
      オクラ、塩、梅干し、白だし、おかか
    • 作り方
    1. オクラを板ずりをし、ゆでる。
    2. 梅干しの種を取り、ペースト上にして調味料と混ぜる。
    3. オクラを斜めに切り、(2)の梅干しと和える。

    まいたけの梅肉炒め

    おかずにも、お酒のお供にもぴったりです。
    きのこはまいたけじゃなくても大丈夫ですよ。
    大葉と梅肉でさっぱりと仕上がるので、食欲のないときにもおすすめです。

    • 材料
      まいたけ、大葉、塩、梅干し、ごま油
    • 作り方
    1. 材料を食べやすいサイズにカットし、ごま油で炒める。
    2. 梅肉を入れて完成。

    豚肉の梅肉ソース和え

    豚肉と梅の栄養をしっかりと取ることができるシンプルレシピです。
    疲れたときや、簡単に済ませたいときにサクッと作れます。
    さっぱりとした味付けで癒されてください!

    • 材料
      しゃぶしゃぶ用豚肉、梅干し、酢、白だし、ねぎ
    • 作り方
    1. 梅干しの種を取り、ペーストにし、酢と白だしを混ぜる。
    2. しゃぶしゃぶ用豚肉をゆでて(1)と和える。

    梅干し通販専門店「五代庵」の白干梅干し

    ここまで白干梅干しのレシピをご紹介しました。
    五代庵では、白干梅干レシピにぴったりな梅干しもご用意しております!

    梅干しは全て和歌山県産高級梅干し「紀州南高梅」を使用しています。
    温暖な気候、豊かな土壌によって和歌山の紀州南高梅は日本の梅出荷量の半分以上を占めるほどで、品質が高いだけでなく、紀州南高梅は果肉が厚く、柔らかく、フルーティーで香り高いことが特徴。
    その中から傷がなく、皮が特に柔らかい梅を厳選して漬けています。
    職場の上司、お世話になった方へ選ぶ梅干しにも安心してお選びいただけます。

    五代庵の白干梅干しはこちら

     

    豆知識:梅干しの作り方

    梅干しの作り方

     

    梅干し作りは実は簡単です。
    梅の旬は6~7月です。完熟した梅を使うことであく抜きの手間が減り、初心者でも作りやすい時期になります。
    作業は少ないのですが、ひとつずつ丁寧にしないとカビや濁りが出てしまいます。
    自家製の梅干しは自分で塩味なども調整できます。
    紫蘇を使った梅干しの場合、作る過程で梅酢ができます。
    梅酢は使用用途が広いので有効活用できますよ。

    白干梅干しの作り方

    白干梅干しは塩と梅だけで作ります。
    塩味の調整は、梅の重量に対しての塩のパーセントで決まります。
    18%程度で一般的な白干梅干しの濃さですが、梅干し通販専門店の五代庵の白干梅干しは17~26%になっています。
    お好みに合わせて塩の量を調整してくださいね。

    材料

    • 完熟梅
    • 粗塩
    • 保存しておく入れ物(密封できるもの)
    • 重石(石か、水を入れた袋など)
    • 平らなザル(天日干しに使います)

    手順1:梅を丁寧に水で洗う

    汚れをしっかりと落とさないとカビなどの原因になります。
    スポンジなどは使わずに、手でやさしく洗います。
    大きなボウルに水を貯め、流水で仕上げするとおすすめです。
    梅にヘタがついている場合は竹串やつまようじなどで取り除いてください。

    手順2:水気を拭き取る

    ザルにあげて水を切る程度でも大丈夫です。
    ひとつずつふきんで拭く方法もあります。
    水気があると、梅酢が多くできますので、拭き取り具合は調節してみてください。

    手順3:梅干しを塩漬けする

    用意した容器に、梅と塩を交互に敷き詰めていきます。
    カビ防止に容器の底に焼酎を吹きかけておくこともあります。
    梅を隙間なく並べるのがコツです。
    最後に残った塩を全て入れ、梅を覆うようにしてください。

    手順4:重石をする

    塩の上に重石を乗せます。
    漬物石でもいいですし、石がなければビニール袋に水を入れることで代用もできます。
    しっかりと梅全体に重石が作用している状態にするのがポイントです。

    手順5:梅酢が上がるのを待つ

    通常2、3日すると梅酢が上がってきます。
    梅と梅の間に水分が出てきているのが梅酢です。
    なかなか増えない時には、塩を足すか、重石の重さが足りない可能性があります。
    焼酎を1週間に1回程度吹きかけるとカビ防止になりますよ。

    手順6:梅を軽く水洗いする

    ボウルに水を入れ、お玉などで容器から優しく梅を移していきます。
    梅は軽く流水で流してください。
    容器に残った梅酢は、お料理や掃除などに使えますので保存しておくとおすすめです。

    手順7:天日干しする

    おおきめの平たいザルに間隔を開けて梅を並べます。
    天気の日にだいたい2日ほど日に当ててください。
    雨や湿気が多い日などが続くとカビの原因にもなるので注意が必要です。
    梅をひっくり返してさらに2日ほど天日干しをしていきます。
    ポイントは朝にひっくり返すとザルにくっつかずに上手く返せます。

    手順8:密封して3か月ほど熟す

    ザルから密封できる容器に移し替えます。
    現状で食べても塩がなじんでいないため、あまりおいしくありません。
    3か月ほど容器を冷暗所で保管し、熟成させます。

    完成です!

    梅と塩だけの材料で、手順も簡単ですが、意外と手間暇がかかる梅干し作り。
    途中でカビなどに悩まされたり、皮が破れてしまったりと綺麗な形を維持したまま完成させる難しさを感じていただけると思います。
    苦労を知ってからいただく梅干しはとても美味しいでしょう。
    ぜひ、挑戦してみてくださいね。

    まとめ

    五代庵の梅干し

    ここまで白干梅干しを使ったレシピや、白干梅干しの作り方などをご紹介しましたが、いかがでしたか?
    自分で作るのは大変そうだけど、白干梅干しを食べてみたい!と思っていただいた方もいるのではないでしょうか?
    梅干し専門店の五代庵では、現在オンライン販売も行っております。
    老舗のプロが丁寧に作った梅干しは、贈答用にも人気があります。

    五代庵では配送先1件につき、お買上げ金額が6,480円(税込)以上の場合、北海道・沖縄含む全国送料無料でお届けいたします。

    是非お歳暮以外にもお中元、母の日、敬老の日などにお贈りください。

    梅干し商品の他にも20種類の梅酒商品、酸っぱいのが苦手な方にも楽しめる梅エキスなど各種商品を取り揃えております。
    是非ご覧ください。

    五代庵公式サイト

    関連記事:【梅干し専門店直伝】簡単に出来る自家製梅干しの作り方