梅レシピ
梅レシピ|梅酒の作り方/梅シロップの作り方
用意するもの
青梅 | 1.5kg |
---|---|
氷砂糖 | 1kg前後が目安 |
焼酎 | 1.8L |
保存ビン(容量4~5L程度) | (容量4~5L程度) |
竹串・爪楊枝など |
梅酒作りの手順
-
- 青梅をていねいに水洗いします。
-
- 水気を充分にふきとり、なり口のヘタ(軸)を竹串などで丁寧にとり除きます。
-
- 殺菌した保存ビンに、青梅と氷砂糖を、交互に入れます。
- ビンに焼酎を静かに注ぎ入れます。
※長期保存&熟成用には「ホワイトリカー」がおすすめです。
-
- このまま、冷暗所で保存。
時々ビンを揺り動かして、糖分が均等に混ざるように。
梅酒を漬けて初めの頃は、梅は沈まず浮いてきます。
時間が経ち、漬かっていくにつれ梅のエキスが抽出されて徐々に沈んでいきます。
※1年ほどで梅の実を取り出した方が、その後も長く美味しくいただけます。
用意するもの
青梅 | 1kg |
---|---|
砂糖 | 800g |
保存ビン | (容量3~4L程度) |
竹串・爪楊枝など |
梅酒作りの手順
STEP1、2は梅酒の手順と同じ
-
- 殺菌した保存ビンに、青梅と砂糖を交互に入れます。
一番上は砂糖で被い、梅の実が出ないように。
このまま、冷暗所で保存します。
※保管中は、とにかく毎日マメにかき混ぜること!
1日2回以上、ビンを揺すり、梅と砂糖を混ぜ合わせます。
梅シロップ作りの最大のポイントは、梅のエキスを早く抽出して、できるだけ早く砂糖を溶かすこと。砂糖が溶けるまでに時間がかかると、どうしても発酵しやすくなります。数日から10日程で梅がしわくちゃになりますので、梅を取り出します。
-
- 梅の果汁を濾しながら鍋に移し、80℃で20分加熱し、白いアクを丁寧にすくいとります。
火から下し、保存ビンに移します(ビンが耐熱でない場合は、鍋に蓋をして冷めてから移して下さい)。
★梅シロップの色は、使った砂糖によって大きく変わります。
白砂糖・氷砂糖・グラニュー糖は、透明感のある淡い琥珀色に、三温糖・ザラメ・てんさい糖は、それよりも深みのある濃い色に仕上がります。
コメント

コメントはまだありません。