7月30日は梅干の日

梅はその日の難のがれ

古来より長い歴史の中で「梅はその日の難のがれ」「梅干を食べると難が去る」と言い伝えられてきました。
まさに『7月30日に梅干を食べると難が去る日』とも言えます。
また梅は、「食べ物、水、血」の三毒を絶つとも言われ、古くから親しまれています。飽食の時代、梅のパワーを見直し、梅干一粒を毎日続けて健康で快適な生活を送りましょう。

梅の食し方

7月30日の卯の刻(朝六時から八時)にその年の恵方(吉方位)に向かって食すと気が高まり精気がみなぎるとされています。

梅の言い伝え

朝出かける前に梅干を食べると「その日は災難を免れる」という言い伝えが今も根強く息づいています。
また昔人は梅干を薬として持ち歩き、旅先で熱病や風土病などの病気にかからないよう心がけていたと言われています。
今でも旅先で朝食に梅干が出されるのはこの説が生きている証しとも言えます。
歴史を重ねて梅の効能は学問的にも認められ、多くの人が体験してきました。
皆様もご存知のように、日本人と梅干の関わりは深いものがあります。

『7月30日はそんな大切な一日です』

梅の歴史

梅が中国から日本に伝来したのは今から約1,500年前で、六世紀には「斉民要術」にすでに梅干や梅酢の作り方などが記されています。

恵方(吉方位)とは

陰陽道で、その年の干支に基づいてめでたいと定められた方角の事を「恵方」といいます。
「恵方」にはその年の福を司る「歳徳神」がいると信じられており、古くは正月の神の訪れる方角とされていました。
関西から発信しすっかり定着している、節分の日に巻き寿司の太巻きを恵方に向かって食べるのもその風習のひとつといえます。

お気に入りの梅干を探す

紀州五代の夢想 10粒
紀州五代の夢想 10粒
¥3,780(税込)
良質な物のみを選び抜き個包装した、紀州五代梅の心、紀州五代の夢。五代庵が丹精込めて作り上げた、極上梅干しの2種詰め合わせ。様々な贈り物に。
この商品を詳しく見る

健康食品 梅肉エキス 粒タイプ 350g袋入
健康食品 梅肉エキス 粒タイプ 350g袋入
¥9,504(税込)
梅肉エキスを食べやすい粒タイプに仕上げました。梅肉エキスとは、青梅の果汁を絞り、じっくり煮込んで作る梅の濃縮エキスです。梅干とは違い、塩を加えていませんので、塩分が気になるという方にお勧めです。持ち運びに便利ですので、ご家庭ではもちろん、職場や旅行先でも梅の成分を気軽に摂取していただけます。末永くご愛用下さい。
この商品を詳しく見る

紀州五代梅 500g ポリ
紀州五代梅 500g ポリ
¥3,240(税込)
完熟南高梅の味を最大限に引き出す製法で漬込んでいます。完熟南高梅が保有するクエン酸やリンゴ酸などの有機酸は、梅干しの酸味を表現する成分です。この酸味が強いと白干梅のように「とっても酸っぱい」梅干しになりますが、酸味を抑えすぎると美味しくなくなります。五代庵自慢の長期漬込製法により、ほどよい酸味を維持させ、完熟南高梅の美味しさを確保しています。
特別な方への贈り物や、お祝い事などのハレの日(結婚、出産、入学、進学、卒業、入社、昇進、誕生日、合格、記念日、新年など)におすすめの品です。
もちろんご家庭用としてもご利用いただきやすいプラ容器もございますので是非ご利用下さい。
この商品を詳しく見る

紀州五代梅 900g ポリ
紀州五代梅 900g ポリ
¥5,400(税込)
完熟南高梅の味を最大限に引き出す製法で漬込んでいます。完熟南高梅が保有するクエン酸やリンゴ酸などの有機酸は、梅干しの酸味を表現する成分です。この酸味が強いと白干梅のように「とっても酸っぱい」梅干しになりますが、酸味を抑えすぎると美味しくなくなります。五代庵自慢の長期漬込製法により、ほどよい酸味を維持させ、完熟南高梅の美味しさを確保しています。特別な方への贈り物や、お祝い事などのハレの日(結婚、出産、入学、進学、卒業、入社、昇進、誕生日、合格、記念日、新年など)におすすめの品です。もちろんご家庭用としてもご利用いただきやすいプラ容器もございますので是非ご利用下さい。
この商品を詳しく見る

梅干し

五代庵の梅干し一覧はこちら

家庭用から贈答用まで90種類以上!

五代庵の梅干し一覧はこちら

梅干し・梅酒の作り方、レシピも多数公開中!

五代庵の梅干し一覧はこちら